■倫理歴
弁護士歴は、15年目です。
他の法律事務所で9年修行して、北大路で独立開業して6期目になります。
倫理歴は約5年半です。
役職は、副事務長1年、事務長4年拝命しております。
■実践内容・気づきや変化
倫理法人会では何を学んでいるのですかと聞かれることが多いです。
先日も花見懇親会でゲストの方から聞かれました。
会員同士でも、何を学んでいるのだろうという振り返りの話をすることがあります。
私は、人に好かれるための習慣づけと捉えております。
倫理の学びにより目指している人間像は、
明るく朗らかで、人と仲良く仕事をして、喜んで働く人なので、人から好かれるし、仕事も頼まれますよね。
先日、お客さんから、人柄がいいから、お客さんも沢山おられるでしょうというお言葉をいただきました。
■経営者である以上、時間を使うことに意味がなくてはならない
その他、この会に来る意味について感じたことは、経営者である以上、時間を使うことに意味がなくてはいけないということです。
この会には、相談できる仲間が沢山います。
独立して事務所を興す前に読んでいたプレジデントという雑誌の記事に、経営者であれば、相談できる10歳上の経営者・20歳上の経営者、30歳上の経営者、10年下の経営者の仲間を持ちなさいという記事がありました。
当時は、そんなことできるのかなと思っていましたが、この会は、まさに年齢の違う相談できる経営者の集まりです。
いつも経営に関わる相談に乗ってもらっています。
例えば、
・人を雇うのに新卒がいいのか経験者がいいのか。
・入ってもらった人との関係が良くない場合の対応について。
・従業員が辞めると言って来た時の対応について。
・昇給について。
・営業利益の使い方について。
・従業員に叱責する場合の言い方について。
本当にいろいろなことを相談に乗ってもらっています。
また、家族のことなどプライベートの相談にも乗ってもらっています。経営だけでなく、プライベートのことも相談できる場だと思っています。
経営コンサルタントがこれだけの人数いると思ったらすごいことですよね。
相談できる場という点だけみても、会費月額1万円というのは、安いと思います。1万円を稼ぐ時間で、これだけの経営者を毎週集めることは不可能と思います。
どうやって相談するのですかということについては、モーニングセミナー終了後の朝食の時に話をすれば簡単です。また、モーニングセミナー開始より1時間早く起きて準備に参加して、準備の合間に話をすれば簡単です。
私は、モーニングセミナーという場こそが、栞(倫理法人会のテキスト的なもの)の25頁にある宝の山と思っています。
会を続けていると不満を持つこともありますが、宝の山から出ていくのはもったいないと思うと、大体のことは消化できます。
今後も継続して倫理で学び続けていきます。